栄養士のための食品学実験

栄養学科「食品学実験」の授業の記録です

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

食品学実験(14)牛乳からの栄養素の分離 糖の定性反応

●実験目的 牛乳から栄養素を分離し、その性質を知る。その過程において、糖の定性反応を通じて、構造の違いをも学ぶ。 ●実験内容 カゼインを析出させた後のろ液を精製し、乳糖溶液とした。 この乳糖溶液並びにグルコース溶液、ラクトース溶液、スクロース溶…

食品学実験(13)牛乳からの栄養素の分離とたんぱく質・アミノ酸の定性反応

●実験目的 牛乳から栄養素を分離し、その性質を知る。その過程において、タンパク質・アミノ酸の定性反応を通じて、構造の違いをも学ぶ。 ●実験内容 牛乳を遠心分離したのち、5%酢酸でpH4.5~4.6にしてカゼインを析出させ、析出したカゼイン及びアミノ酸溶…

食品の有機酸測定実験 振り返り

食品の有機酸測定の実験の振り返りのフォローです。 有機酸が全部わからない 有機酸の種類が曖昧なので、 しっかり復習しようと思います。 →代表的な有機酸とそれが含まれている食品は必ず覚えましょう。栄養士認定試験頻出問題です! 酸度をそれぞれ調べた…

中和反応 実験振り返り

中和反応の実験の振り返りにあったコメントのフォローです。 化学式がわからない 中和反応がわからない →共通科目の化学のときはどうしたのかな?化学式がわからないと他の科目にも影響するので、今のうちに学習しましょう。またどこからわからないのか、明…

食品学実験(12) 食品中のビタミンCの定量 インドフェノール法

●実験目的 インドフェノール法によるビタミンCの定量方法を学習する。 ●実験内容 大根を 1.すりおろし直後 2.すりおろし後24時間経過 3.大根に人参を加えたもの 4.大根を加熱したものとその煮汁 以上4種類の条件でそれぞれのビタミンCを定量した…

食品学実験(11) 食品中の塩分の測定 硝酸銀滴定法

●実験目的 食品中の塩分はナトリウム量を測定し食塩相当量を求めますが、食塩量を求める簡便な方法として塩化物イオンから求める方法と操作を覚える。さらにナトリウム量から求めるのと差異があるのか、また差異があるとしたらそれはなぜなのかを学ぶ。 ●実…